top of page

壁面緑化フレーム

 一時代前にはブロック塀に囲まれた家が多かった。囲うことで防犯と安心感が得られ、塀と家の間に囲まれた庭に木を植え子供を遊ばせペットを飼う。庭が使う場所として機能していた時代だ。その後土地は細分化され庭を囲っていたブロック塀は風通しが悪く庭を暗くするだけで、その意味をなさなくなる。使う場所から眺めるものへ、囲う庭から開かれた庭へと変わってきた。

 

 外構・植栽にはさまざまな役割がある。1.境界を区切ることで子供の遊びやペットのための使う場所を作る。2.外部からの視線をコントロールし外部と内部の関係性を作り出す。3.防風、日除け、通風など、住まいの周辺環境をととのえる。4.町並みに潤いを与える。などだが、狭小地に建つ都市住宅の場合1は望めないとしても建築的な工夫によって2〜4は十分採り入れることができる。最近では都市住宅で二階リビングの家が多くなっているが、敷地の狭さから二階の窓から眺められるような樹木を植えることは難しいのが現状だ。ここでは狭小の敷地でも緑と自然を身近に感じ、内と外との新しい関係をつくりだす建築に寄り添うようにつくられた木製フレームについて紹介する。

 

狭小敷地の木製フレーム

 木製フレームは、庭に樹を植えられないような狭小の敷地に建てた家の二階リビングで、どうしたら木陰の涼しさを得ることが出来るだろうか、という考えから生まれた。ビルの壁面を蔓性の植物で緑化しているのは見かけるようになってはきたが、木造の住宅ではまだ少ない。廃墟同然になった建物の壁一面を覆う蔓性の植物をみて分かるように、建物と植物が近いと植物の成長が建物を駆逐するほどの勢いがあるため住宅には取入れにくいのだ。それを防ぐために、あらかじめ建築的に植物をコントロールできるような仕組みが必要になる。木製フレームにはヒノキの105角を使い、壁面から50cm離して格子状に設け足下に土を入れた。雨ざらしのフレームは建物の寿命より短いため簡単に取り替えが出来るよう壁から金物にボルトで固定されている。そうしてつくられた木製フレームは、狭小敷地の住宅に、壁面緑化、外部空間を取り込む、室内環境を整える、の三つの効果を与えてくれた。

ゴーヤーの葉陰.jpg

壁面を緑化する

 風に揺れる葉、木漏れ日は、人の心をいやしてくれる。また、緑は道行く人に潤いを与え、町並みにも貢献する。木製フレームを使えば、樹木が植えられないような狭い敷地でも蔓性植物で壁面緑化し同様の効果を得ることができるのだ。フレームの適当な位置に釘を打ち15cm目ほどの園芸用ネットを張り足下に蔓性植物を植える。蔓性の植物には様々な種類がある。ゴーヤー、ヘチマ、フウセンカズラ、アサガオなどの一年で枯れる一年草。ジャスミン、アイビー、ムベ、ツルハナナス、テイカカズラ、モッコウバラなど、年をまたいで成長する多年草。緑化する位置とその目的に応じて選択も変わってくる。窓の近くには一年草。春から成長し夏に葉が旺盛になり、強い陽射しを遮ってくれるが、秋には枯れるので、ツルを撤去して冬の暖かい陽射しを入れることができる。窓の無い壁面や一年中目隠ししたい場所には多年草。夏に強い陽射しを遮り壁の取得熱を減らす木陰効果があり、一年中緑があるのでいつも身近に緑を感じ、町並みにも潤いを与えてくれる。また、蔓性植物は花や実も楽しむことができる。小さな花が多いが、いくつもの種類を植えれば季節ごとに花とその香りも楽しむことができる。そして実を楽しめる蔓植物といえばなんといってもゴーヤーだろう。窓の外すぐに実がなるので、手をのばせば室内からでも収穫できる。適度に込み合った葉は、隣家から柔らかく目隠ししてくれるので、大きく窓を開け蒸散作用によって外気温より涼しくなった風を室内に呼び込むことができる。

 

外部空間を室内に呼び込む

 縁側や庇は外部を室内へ導くための中間領域として機能していた。かつての縁側は庭と室内をつないでいたが、狭小敷地においては、道路あるいは隣地との隙間を縁側空間的な要素を用いることにより内部空間に広がりを持たせることができる。フレームの横木を利用してスノコ状の板を渡し窓台やバルコニーをつくれば、窓の外50cmほどのスペースを室内の延長した半戸外空間として使える。窓台には植木鉢を置いたり小鳥の餌台を取り付けたりと住み手の考えで様々な使い方ができ、スペースに余裕があれば少し出幅を広げてバルコニーとしても利用できる。

IMG_5689.jpg

室内環境を整える

 昔から夏の暑い陽射しを防ぐために緑を植え、簾やよしずを掛けて夏をしのいでいた。木製フレームを利用すれば、外との適度な距離を保ち、室内環境を整えることができる。大きな庇を出せれば良いのだが、西日には小さな庇では有効に働かず、敷地が狭いと庇を付けることさえ出来ない場合が多い。木製フレームの横木に簾をかければ、夏の陽射しをさえぎり隣家からの目隠しにもなる。室内側のブラインドや簾よりも窓の外にあった方が、より効果的に日射を遮ってくれるのだ。また、ガスや電気のメータは検針の関係から道路や玄関に近い位置に置かれることが多いが、検針時以外は隠したいものなので、フレームの柱にスノコ状の板を張って正面からメータ類が見えないようにした。目隠し板は住み手が生活してから状況に応じて簡単に手を加えることができるのも魅力だ。

 

住み手の関わりが必要

 住宅の設計を考える際には当初から植栽配置のイメージを持ってはいるが、どうしても外構は後回しにしてしまいがちだ。植えられる場所にはエアコンの室外機や給湯器、設備配管や桝などが思いがけないところに置かれていることもあり、設計段階で考えていたようにうまくいかない。それが狭い敷地であれば尚更だ。外構は家と道路・隣地との間に存在するものだが、狭小の敷地では外構植栽がどんどん建物に近づいてきて、最後には建物と一体化することになる。外構は建築が出来てから考えるのではなく、建築の設計と同時に考えていく必要性がある。壁面緑化、屋上・屋根緑化、室内緑化などはこれからの都市型住宅の外構設計としてはますます重要になっていくだろう。そして植栽が建物に近寄るほど、住む人との関わりは増え、手入れは植木屋まかせという訳には行かなくなる。木製フレームは住む人が働きかけなければ、何も始まらない。春がくればフレームにネットを掛けてゴーヤーの苗を植え、夏に実がなれば収穫し、秋に枯れた蔓を撤去する。窓台には四季を感じられる植木鉢を置き水をやる。夏になれば、すだれやよしずを掛け日差しを柔らかく防ぐ。季節ごとに行う作業が住む事の楽しさと豊かさを感じさせてくれるのだ。ガーデニングとは自ら手入れして育てる事で庭作りを楽しむ作業だ。自ら手を入れる事で、より緑を身近に感じ、育てる事で幸せを感じる事ができる。住まいに緑ある風景を添える事は暮らしを生き生きとさせ、それが道行く人をも楽しませ喜びの輪は広がっていく。木製フレームは狭小の敷地でも外部と内部の関係を作り出せる外構だが、それを育てる人がいてこそのものなのである。

​※住まいとでんき 2015年7月号

bottom of page